埼玉県桶川市坂戸市を中心に福祉用具レンタル販売・住宅リフォーム・居宅介護支援・デイサービス事業を行っています

福祉・介護のハートサービス

福祉用具事業

福祉用具事業

介護用品
福祉用具

福祉用具レンタル

日常生活の自立や快適な生活が送れるように、専門スタッフが様々な介護用品・福祉用具の中から、身体状況や居住環境に合った最適な介護用品・福祉用具を選定し、活用していただけるように支援いたします。

こんなお悩み
ありませんか?

どんな介護用品・福祉用具が必要なのかわからない・・・
購入時の費用の負担や、購入後の修理や故障等の不安
身体状況や、環境が変わった時どうしたら良いの?

車いすや介護ベッドなどの介護用品・福祉用具は、高齢者や身体に障がいを持つ方が在宅で安心した暮らしを送ることができ、介護する方の負担が軽減することが出来ます。金銭的な負担が少ない「レンタル」は、 介護保険を利用することで負担をさらに軽減することができます。

レンタルのメリット

レンタルのメリット

1.必要な物が必要な期間だけ
レンタル料で借りられる

福祉用具をレンタルする大きなメリットは、金銭的な負担が少ない点です。介護保険を利用することで、負担をさらに軽減することができます。また使いたいときだけ契約できるため、保管場所を確保する必要もありません。

2.メンテナンス・交換・
調整修理サービスがご利用可能

用具が故障してしまってもレンタルであれば、用具の修理・交換ができます。
また、定期的にモニタリングやメンテナンスにうかがいますので用具に不具合があれば、すぐに修理・交換することができるので安心して使うことができます。

3.身体状況・環境の変化に応じ
商品を変えられる

身体状況や、環境の変化に応じて適切な福祉用具に変更できる柔軟性の高さもレンタルの強みです。
レンタルは基本的には1ヶ月更新なので、試しに1ヶ月使ってみたい方も気軽に使えます。

福祉用具レンタル
取り扱い種目

※要支援・要介護1でも医師などが必要と認めた場合利用可能です

車いす 要介護2~5 車いす付属品 要介護2~5
介護ベッド 要介護2~5 介護用ベッド付属品 要介護2~5
床ずれ防止用具 要介護2~5 体位変換器 要介護2~5
歩行器 要介護2~5
要支援・要介護1
歩行補助杖 要介護2~5
要支援・要介護1
手すり 要介護2~5
要支援・要介護1
スロープ 要介護2~5
要支援・要介護1
認知症老人徘徊感知機器 要介護2~5 移動用リフト 要介護2~5
自動排泄処理装置【尿のみの吸引】 要介護2~5
要支援・要介護1
自動排泄処理装置【便も吸引するもの】 要介護4~5

特定福祉用具販売

特定福祉用具販売
取り扱い種目

福祉用具の中でも、直接肌に触れて使用する入浴や排泄などに用いるものは介護保険を利用して、ご購入していただくことが出来ます。
介護保険の対象となる特定福祉用具販売は以下で要介護度に応じて異なります。

特定福祉用具は指定を受けた事業者から購入した場合に限り保険給付の対象となります。
※保険給付の対象になっている品目の福祉用具であっても、都道府県の指定を受けていない事業者から購入したものは、介護保険給付の対象となりません。
(全額自己負担となります。)

腰掛け便座 ・和式便器の上に置いて腰掛式に変換するもの
・洋式便器の上に置いて便座の高さを補うもの
・電動式、スプリング式で便座から立ち上がる際に補助できる機能があるもの
・便座、バケツ等からなり、移動可能な便器(居室において利用可能であるものに限る)
自動排泄処理装置の交換可能部品 自動排泄処理装置の尿や便の経路となる部品交換
排泄予測支援機器 膀胱内の状態を感知し、尿量を測定するものであって、排尿の機会を要介護者等またはその介護を行う者に通知するもの
入浴補助用具 ■座位の保持、浴槽への出入り等の入浴に際しての補助を目的とする用具であって次のいずれかに該当するものに限る
(入浴用いす / 浴槽用手すり / 浴槽内いす / 入浴台)
■浴槽の縁にかけて利用する台であって、浴槽への出入りのためのもの
(浴室内すのこ / 浴槽内すのこ / 入浴用介助ベルト)
簡易浴槽 空気式又は折りたたみ式等で簡単に移動ができるものであって、取水又は排水のために工事を伴わないもの
移動用リフトのつり具の部品 ※「移動用リフトのつり具の部品」にリフト部分は含みません

介護用品販売
(介護保険対象外)

日常生活を送る上で福祉用具やオムツなどの消耗品は必要不可欠なものです。
ハートサービスでは食事関連商品や衣類、シューズ等の介護用品、紙オムツ等の販売も行っています。
「どんな物があるのか分からない、何を使えばいいのか分からない・・・」そんな時は、お気軽にご相談ください。
適切な選定や使用方法の相談、購入手続き等のお手伝いも行います。

住宅改修介護リフォーム

居宅介護住宅改修
(介護予防住宅改修)

住宅改修介護リフォーム

生活環境を整えるための小規模な住宅改修に対し、介護区分に関係なく、費用の一部を支援する制度です。支給額は上限20万円までの工事に対し、自己負担は原則1割(最大2万円)となります。
※負担割合により2~3割になる場合もあります。

※事前の審査が必要です。
※事前申請のない工事は、支給対象外となります。
※1回の改修で20万円を使い切らずに数回に分けて使うこともできます。
※引越しをした場合や要介護度が著しく高くなった場合、再度支給を受けることができます。

施工事例はこちら

介護保険住宅改修の
対象となる工事

1.手すりの取付け
1.手すりの取付け
転倒予防または移動、移乗補助のための廊下・便所・浴室・玄関・玄関から道路までの通路などへの手すり(2段式、縦付け、横付けなど)の取付け。
※取付けに工事を伴わないものは対象外となります。
2.段差(傾斜)の解消
2.段差(傾斜)の解消
居室・廊下・便所・浴室・玄関などの床や、玄関から道路までの通路などの段差の解消。敷居を低くする工事、スロープの設置工事、浴室の床のかさ上げなども含まれます。
※取り付けに工事を伴わないスロープや、動力により段差を解消する「昇降機」「リフト」「段差解消機」などの機器の設置は対象外となります。
※「浴室内すのこ」の設置などは福祉用具購入の対象となります。
3.滑りの解消
滑りの防止・移動の円滑化などのための居室の畳敷から板製・ビニール系床材などへの変更や、浴室の滑りにくい床材への変更、道路面の滑りにくい舗装材への変更など。
4.扉の取替え・撤去
4.扉の取替え・撤去
開き戸から引き戸、折戸・アコーディオンカーテンなどへの取替え、ドアノブの変更、戸車の設置などのほか、扉の撤去。
※自動ドアへの取り替えの場合、動力部分の設置は対象外となります。
5.便器の取替え
5.便器の取替え
和式便器から洋式便器への取替え
(和式便器から暖房便座・洗浄機能などが付加されている洋式便器への取替えも含まれます。但しすでに洋式便器である場合は対象外となります。
※「腰掛便座」の設置は福祉用具購入の対象となります。
6.その他
(1~5の各工事に付帯して必要な工事)
①手すりの取付けのための壁の下地補強。
②段差(傾斜)の解消に伴う給排水設備工事やスロープの設置に伴う転落防止柵の設置。
③床・通路面の材料の変更のための下地の補修や根太の補強、路盤の整備。
④扉の取替え・撤去に伴う柱の改修工事。
⑤便器の取替えに伴う給排水設備工事(水洗化・簡易水洗のための工事を除く(*1)や床材の変更。
*1:水洗化・簡易水洗化のための給排水工事は除く。

ご利用方法

STEPご相談
弊社事業所でお問合せやご相談を承ります。お電話頂くか直接ご来店下さい。
居宅介護支援専門員(ケアマネジャー)に申し込み、ケアプランの作成依頼をされていない方は、ご相談ください。
STEP福祉用具の選定
ご使用になる方の身体状況や介護環境に応じた適切な福祉用具を選定し、ご使用方法やレンタルサービス・購入につきましてご案内いたします。
ご利用になる福祉用具が決まりましたら、担当のケアマネジャーにご連絡をお願いいたします。
STEPご契約
ご契約時に担当者が契約内容やレンタル・販売料金についてご案内し、同意がいただけましたら契約書を作成いたします。
お届け日時や場所は、相談し決定させていただきます。
STEP商品お届け・組立て
ご指定の日時にお届けし、福祉用具の設置・組立てを行います。取扱い方法と使用上の注意点などをご説明いたします。
レンタルは1ヶ月単位でご利用いただけます。
STEPご解約・お引き取り
解約はお電話でご連絡ください。その日がレンタル契約終了日となります。お引き取りの日時をご相談し、引き取りに伺います。
※解約のご連絡をいただくまで、レンタル継続は自動継続となります。
レンタル商品の変更・解約する場合は、事前に担当のケアマネジャーにご相談ください。

ENTRY

皆様とお会いできることを
楽しみにしています。
お気軽にご応募ください。

応募する