埼玉県桶川市坂戸市を中心に福祉用具レンタル販売・住宅リフォーム・居宅介護支援・デイサービス事業を行っています

福祉・介護のハートサービス

お仕事紹介

お仕事紹介

誰かの
役に立ちたい

主な仕事内容



  • 福祉用具専門相談員

  • 福祉用具のルート営業

  • 福祉用具のレンタル・販売事業


具体的には

  • 福祉用具のレンタル・販売

  • 住宅介護リフォーム

  • バリアフリーリフォームの提案・施工

  • 顧客へのアフターフォロー

  • 病院や介護施設へ訪問して行う提案営業


【福祉用具専門相談員】とは?
こんなお仕事です!

  • 福祉用具の選定 利用者の身体状況や生活環境に合わせて、最適な福祉用具を提案します。利用者や家族、介護職員との相談を通じて、個別のニーズを把握し、適切な用具を選びます。
  • 福祉用具の適切な使い方の指導 福祉用具の正しい使い方を利用者やその家族、介護者に教えます。
  • 福祉用具の調整・メンテナンス 利用者の身体状態や生活環境が変わった場合、それに合わせて用具の調整を行います。定期的な点検やメンテナンスを行い、安全に使える状態を維持します。
  • 書類作成や行政手続きのサポート 福祉用具の購入やレンタルには、介護保険などの行政手続きが関わることが多いです。利用者がスムーズに手続きを進められるように書類の準備や申請のサポートを行います。

資格要件と役立つスキル
無資格でも問題ありません。仕事をしながら資格が取得できます。
福祉用具専門相談員になるためには、都道府県が指定する講習会を受講し、修了することが必要です。この講習では、福祉用具の種類や特性、選定方法、介護保険制度などの知識を学びます。(※資格取得率100%2024年社内調べ) 

コミュニケーション能力:利用者やその家族としっかりコミュニケーションを取り、信頼関係を築くことが大切です。
技術的知識:福祉用具に関する幅広い知識や技術的な理解が求められます。
柔軟な対応力:利用者の状況は個別に異なるため、ニーズに合わせた柔軟な対応が求められます。

一日の流れ

  • 始業前準備(掃除・朝礼)
  • 9:00
    出勤
    ・福祉用具レンタル・販売の相談・選定・納品・回収業務
    ・既存ご利用者様のアフターフォロー(モニタリング・点検)
    ・住宅改修の現地調査・施工立会
    ・ルート営業(居宅介護支援事業所・地域包括への営業・ご利用者様宅のご訪問相談)
  • 12:00
    休憩・昼食
  • 13:00
    ・福祉用具レンタル・販売の相談・選定・納品・回収業務
    ・既存ご利用者様のアフターフォロー(モニタリング・点検)
    ・住宅改修の現地調査・施工立会
    ・ルート営業(居宅介護支援事業所・地域包括への営業・ご利用者様宅のご訪問相談)
  • 17:00
    ・事務処理(商品の受発注・申請書作成・各種報告書作成・営業ツール作成)
    ・業務処理と各種報告書作成・受発注
  • 18:00
    業務終了・退勤

働く仲間を知る

大崎 陽平営業スタッフ
私が入社した頃は、スタッフ数がまだ6名で福祉用具の事務所が一つだけでしたが、10年の間で今や福祉用具、居宅介護支援事業所、デイサービス、訪問介護サービスを手掛け100名近くのスタッフと一緒に仕事ができています。
急成長の裏にはみんなの努力や協力があり、先輩方の築き上げてきた歴史があります。
そんな環境下で働いていると自分自身も成長できる機会がたくさんあります。誰しもが安定を望むと思いますが、世の中の変化が早すぎて安定の時間が短くなっていることに気付いたときには、すぐに置いていかれてしまいます。
つまり、自身も常に成長をしていないと安定や充実感が得られないのだと思います。介護事業は高齢者の方の“喜び”を創れる素晴らしいお仕事です。私は介護業界で働くとは思ってもいなかったのですが、日々の感謝の声がとても幸せに感じております。社会人としても人としても成長させてくれる業界です。今では“未来の介護人”を育てるべく小学生へ福祉用具体験を行ったり、新卒の採用に力を入れたりしております。
何歳になっても夢を語り合える、そんな仲間がさらに増えていくことを願いつつ、飽くなき成長を目指していきたいと思います!
川﨑 裕太フロントスタッフ / 主任
桶川事業所 福祉用具事務職の川﨑です。
同じ職種からの転職で中途入社してから4年目になります。福祉用具業界の経歴が長い先輩・上司も多く、都度相談にも乗っていただけるので人間的にも成長できる働きやすい環境です。
また、個性的・気さくなスタッフもおり、毎日楽しく仕事する事が出来ています。
20代30代のスタッフも多く活躍できる職場なのも弊社の魅力のひとつです。
福祉用具業界は各方面の対象となるニーズに対してどのように応えていけるかが重要となる為、今後も探求していければと思っています。
後藤 由香営業スタッフ
仕事のやりがい

感謝の言葉を直接聞ける。それだけでなく、自分と関わった事で何か楽になられたり、ご利用者様が用具を使った時自然と笑顔になった時は仕事の喜びを感じとても嬉しい。

向いている人

「人との関わりが好きな人やお話に耳を傾けられる人」だと思っています。よく福祉用具専門相談員は”きつい”と言う声も聞きますが、搬出入作業時、用具は重いですがある程度女性でも大丈夫です。

入社の決め手・雰囲気

とても暖かみがある場所だと面接の時に初めて訪問した際感じました。面接をしてくれた上司の人柄に魅力を感じこの会社に入りたいと強く思いました。
内定通知書が届いた時は万歳して喜んだのを今でも覚えております。
坂戸事業所は社員みんなが仲良く私にとって大切な場所です。

松村 建汰営業スタッフ
日々、ハートサービスは "人が良い!" と思いながら、明るく、元気に、楽しく働いています!
一人で抱えきれないこと、初めてでどうしたらいいか分からないことなどなど、つい悩んでしまう様な事を気兼ねなく相談したり、サポートをお願いできるのでとても働きやすい環境だと思います。
業務で忙しいと楽しむ気持ちや笑顔を忘れてしまいがちですが、そんな時でも笑顔にさせてくれて楽しいと思わせてくれる仲間や先輩方ばっかりです!
この気持ちを共有できる仲間がもっと増えたらいいなと思います!
猪股 剛志営業スタッフ
前職では介護老人保健施設内の通所リハビリテーションで、現場の仕事と相談業務を兼務しておりました。
現場の仕事はとてもやりがいがあり、もちろん直接的に身体に触れる仕事なので、利用者様からの感謝の言葉を直接、数多く貰ってきました。介護業界で働いていて驚いたことは、「職種の多さ」です。そして、看護師やリハ職、介護職と肩を並べて重要な「福祉用具」の存在を知りました。
寝起きをする為にはベッドが必要で、歩くときは歩行器や杖が必要で、安全な移動や立ち座りをする為には手すりが必要で、生活する上で欠かせない存在です。多職種に比べて利用者様と直接関わる時間は圧倒的に少ないですが、陰ながら生活を支えられていることに、とてもやりがいを感じています。
また、福祉用具専門相談員の仕事をしていると、メーカーさんとの繋がりも多く、新しい商品の情報が入ってきます。ケアマネジャーに最新の情報を発信して行く一番重要なポジションであるとも思っています。是非、一緒に盛り上げて行けたらと思いますので、よろしくお願い致します!
戸室 冬弥営業スタッフ
新卒で入社し今年で3年目になります。就活の際に色々な会社をみてきましたが、働いている皆様の様子を見て「ここだ!」と直感しました。
入社当初は社会人としてのマナーもわからずダメダメなところばかりでした。ゆっくり親身になって研修をしてくれることもあり、今では一営業として活躍できています!!
自分にできるかできないかそれが正解か間違いかではなく、「やってみたい」「チャレンジしたい」の気持ちに背中を押して応援してくれる先輩が沢山います!
安心して新しいことにチャレンジできる、そんな職場だと思っています。
ご高齢のご利用者様やケアマネジャー様、一緒に支援をする介護・医療従事者の方々。
多くの方と関わる機会があるので、「福祉用具専門相談員」という仕事は日々学びと成長を感じられます。
一緒に楽しみながら成長し続ける仲間が増えたらいいなと思います!
島田 登羽営業スタッフ
仕事のやりがい

福祉用具がいかに、お客様の生活の支えになっていることを実感します。歩行器1つにしても、今まで歩けなかった方が外出できるようになったり、歩行面だけではなく、心も晴れやかにすることができるので、とてもやりがいを感じます。

向いている人

福祉用具の知識はもちろん大切ですが、知識だけではなく人と話すのが好きな方や、人の話を聞くのが得意な人が向いていると思います。
「福祉用具専門相談員の仕事はきつい」と思われる方もいらっしゃると思います。しかし手摺の納品などで少し重いものがあり大変なことはありますが、納品していくうちに自然と慣れてきます。納品等はすべて自分で行うのではなく、卸業者様と連携しながら行いますので、ご安心ください

入社の決め手・雰囲気

自分は新卒で入社し、2年目になります。この仕事は即戦力を求められることが多く、中々新卒で採用をしていただけるところがありませんでしたが、ハートサービスでは新卒での研修制度が整っており、新卒のうちから福祉用具専門相談員としての知識を深められると思い、入社させていただきました。風通しがとてもいいと思います。ここが初めての入社先なので他社との比較はできませんが、営業さん、フロント仕事のことや仕事のこと以外でもコミュニケーションがとりやすくわからないことでも何でも相談できます

ENTRY

皆様とお会いできることを
楽しみにしています。
お気軽にご応募ください。

応募する